海の幸の宝庫、日本。その中でも特に人気の高いのがイカですが、特に「ヤリイカ」と「ケンサキイカ」は混同されがちです。
見た目が似ているため「どっちがどっちだっけ?」「味や食感は違うの?」「釣り方は一緒なの?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
そんな疑問を解消するために、この記事では「ヤリイカ」と「ケンサキイカ」の違いを徹底解説します!
釣り初心者の皆さま、ヤリイカとケンサキイカの違いを知って、次の釣行で役立てましょう。
これらのイカは見た目が似ているため、区別が難しいことがありますが、いくつかのポイントを押さえれば簡単に見分けることができます。
参考:島根県浜田市 浜田のケンサキイカ
ケンサキイカ(剣先烏賊)はツツイカ目ヤリイカ科に属するイカの一種です。
本州以南~東南アジアに分布し、日本海側~東シナ海にかけて盛んに漁獲されています。
胴はムックリと長く、その名の通り剣の先のような形状です。ヤリイカと比べるとやや丸みを帯びています。
イカ好き人間
ヤリイカより高水温を好みます
寿命は1年の年魚になります。
形質によって以下の3型に分類される。種としては同一です。
「赤イカ」「白イカ」「マイカ」など様々な地方の呼び名があって親しまれています。
イカ好き人間
ケンサキイカは、高級イカとしても知られています
その美味しさから、ご当地ブランドとして売り出されています。
ケンサキイカを使ったスルメは「一番スルメ」と呼ばれ、高値で取引されています。
ヤリイカ(槍烏賊)はツツイカ目ヤリイカ科に属するイカの一種です。
細長い円錐形で、槍の穂先に似ていることが名前の由来です。
イカ好き人間
水深200メートル以浅の砂泥底に生息しています
北海道南部から九州にかけて、沖縄以外の全国沿岸部に分布しています。
群れで回遊し、腕が短く小魚や甲殻類を捕食します。
「夏のケンサキイカ」「冬のヤリイカ」などと呼ばれ、寒い時期の高級イカとして流通しています。
冬の沖釣りの人気ターゲット。
時期によっては岸からねらえる地域もある。
イカ好き人間
産卵期の春は子持ちになり、真子も白子も絶品!
スルメイカ(鯣烏賊)はツツイカ目アカイカ科に属するイカの一種です。
日本で最もポピュラーなイカであり、体の大きさの割に力が強いので、釣りでの引き味を楽しめます。
イカ好き人間
力強く意外とマッチョなのです
「スルメ」の名の由来は「墨を吐く群れ」から「墨群れ(すみむれ)」「するめ」と転訛した説があります。
スルメイカの干したものを「寿留女」と呼び縁起物として結納品に用いられます。
麦が実る初夏の若いイカは「ムギイカ」と呼ばれ柔らかく美味である。
他のイカと比べて肝が大きく、塩辛やゴロ焼などの肝を使った料理は格別です。
イカ好き人間
釣れたスルメで造った塩辛は最高です!
ヤリイカとケンサキイカの味の違いを理解することで、釣ったイカを最大限に活かすことができるでしょう。
以下に、味の特徴をまとめた表を示します。
| ヤリイカ | ケンサキイカ | スルメイカ | |
|---|---|---|---|
| 旬の時期 | 冬~春 | 初夏~晩秋 | 初夏~秋 |
| 味の特徴 | ほんのり甘みがあり、上品な味わい | ねっとりとした旨味と甘み | 独特のクセのある旨味と食感 |
| おすすめの料理法 | 刺身、寿司ネタ、天ぷら、子持ち煮 | 刺身、スルメ、塩焼きそば、フライ | 刺身、塩辛、肝のホイル焼き、里芋煮 |
イカの美味しさを最大限に引き出すためには、旬の時期に合わせて食べることが重要です。
ケンサキイカとスルメイカは、それぞれ異なる美味しさがあり、どちらが美味しいかは好みの問題です。
どちらのイカも釣れる時期が同じなので、食べ比べすることができます。
自分の好みに合わせて、どの料理にどちらを選ぶかも楽しみの一つです。
イカ好き人間
同じ料理を、それぞれで作って食べ比べましょう
ケンサキイカとヤリイカ、どちらが美味しいかは個人の好みによります。
両者は、旬の時期が違うため食べ比べは難しいですが、その季節の味覚を堪能できる喜びがあります。
イカ好き人間
以下は、ケンサキイカの調理例です
イカ好き人間
以下は、ヤリイカの調理例です
旬の時期が違うため、どちらが美味しいというよりも、その季節の素材をかけ合わせて四季折々を堪能することが重要です。
イカで一番美味しいと言えるのは、個人の好みや料理法によって異なります。
イカには様々な種類があり、それぞれ特徴的な味わいや食感を持っています。
イカ好き人間
色々な種類のイカを味わって、自分にとって一番美味しいイカを見つけるのがおすすめです
新鮮で旬のイカを選ぶことや、適切な調理法を用いることで、その美味しさを十分に楽しむことができます。
イカは種類によって旬の時期が異なり、産卵に向けて栄養を蓄えるため旨味が増して最も美味しくなります。
旬の時期は、イカが成熟し味わいが濃厚になります。※旬は、地域によって異なるため、基本的には通年。
| イカの種類 | 旬の時期 | 特徴 | おすすめの料理 |
|---|---|---|---|
| アオリイカ | 春・秋 | ねっとりとした甘み旨味が強く、秋は柔らかい | 刺身、寿司、天ぷら |
| コウイカ | 初春・通年 | 肉厚で柔らかく甘みがある | 刺身、寿司、天ぷら |
| ケンサキイカ | 夏 | 甘みと旨味が特徴 | 刺身、寿司、イカそうめん |
| ヤリイカ | 冬~春 | 甘みと旨味のバランス | 刺身、天ぷら、煮物 |
| スルメイカ | 夏~秋 | クセのある旨味と淡白な味わい | 刺身、天ぷら、するめ |
イカ好き人間
一年中、色々なイカを釣って食べれますね~
ケンサキイカとヤリイカは、見た目が似ているため、釣り初心者には見分けが難しいと感じるかもしれません。
しかし、よく観察すると細部や釣りの時期などに違いがあります。
| 項目 | ヤリイカ | ケンサキイカ |
|---|---|---|
| 胴体 | 細長い | ずんぐりむっくり |
| エンペラ | 先端が槍のよう | 先端が剣のよう |
| 触腕 | 触腕が短い | エンペラ付近まで伸びて長い |
| 釣りの時期 | 冬~春 | 初夏~晩秋 |
これらの情報を参考に、釣りを楽しみながら、目的のイカを見分けてみてください。
Copyright © AZU. All rights reserved.