魚へんの漢字一覧表 | 魚の名前の漢字いくつあるの?
お寿司屋さんの湯呑みのような、魚へんの漢字を一覧にしました。
【五十音順で分かりやすい】魚の漢字が220個以上!
魚の漢字・魚へんの漢字は、日本の文化や食文化に深く関わっています。
魚の名称に使用されているものが多く、鮮魚店やスーパーなど日常でも目にすることが多いですね。
また、お鮨屋さんの湯呑みにもよく描かれている、珍しい魚へんの漢字の読み方や難読漢字もあります。
そんな魚の漢字・魚へんの漢字を五十音順で一覧にしました。ぜひご覧ください。
※魚の名称では無いものも含みます。
魚へんの漢字一覧表
魚へん「あ行」
皮はぎのハギー
魚へんの漢字を教えて
魚へんの漢字は読み方が難しいね
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鯏 | あさり・うぐい | あさりは春が旬 |
| 鯘 | あざれ | くさる 魚が腐る |
| 鰺 | あじ | アジ科の総称 旬は初夏 |
| 鯵 | あじ | 鰺の略字 |
| 鮩 | あみ | 小型の甲殻類 |
| 鯇 | あめのうお | 琵琶湖固有種ビワマスの別称 |
| 鮎 | あゆ | 清流の女王 夏の風物詩の一つ |
| 𩺊 | あら | 大型は1mを超えるハタ科の高級魚 |
| 鮑 | あわび | ミミガイ科の大型の巻貝 高級品 |
| 鰒 | あわび・ふぐ | 水産物 |
| 鮟鱇 | あんこう | 肝は絶品 赤のウキをクリック↘ |
| 魷 | いか | 魚偏にユウ |
| 鰂 | いか | 表外漢字 |
| 鰞 | いか | カラスを襲う説 |
| 魦 | いさざ | 琵琶湖固有種のハゼ科の淡水魚 |
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鮖 | いしもち | グーグー鳴く |
| 鰵 | いしもち | 表外漢字 |
| 鰝 | いせえび | うつぼと仲良し 高級 |
| 鯔 | いな | ボラの幼魚 |
| 鰍 | いなだ | 鰤の若魚 |
| 鯆 | いるか | 現れると魚が散るので釣りの天敵 |
| 鰮 | いわし | カタクチイワシの総称 |
| 鰯 | いわし | 7回洗えば鯛の味 |
| 鮇 | いわな | サケ科で渓谷の淡水魚 陸封型 |
| 𩸶 | いわな | 岩のある淵に棲む魚の意 |
| 鰾 | うきぶくろ・ふえ | 魚の浮き袋 |
| 鯎 | うぐい | コイ科の淡水魚 |
| 鱥 | うぐい | 表外漢字 |
| 鰻 | うなぎ | 土用の丑でおなじみ |
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 魭 | うみがめ・あおうみがめ | 古くは食用だった |
| 鱁 | うるか | 水産加工品 鮎の内臓の塩漬け |
| 鱗 | うろこ | 体表を覆う硬質の小片 |
| 鱏 | えい | ヒレでお馴染み |
| 鱝 | えい | エイ目の総称 |
| 鰩 | えい | 表外漢字 |
| 鱛 | えそ | 高級蒲鉾の食材 |
| 鰕 | えび | エビ類の総称 |
| 鰓 | えら | 呼吸器官 |
| 魞 | えり | 魚をとる装置 |
| 鮱 | おおぼら | 老成したボラ |
| 鰧 | おこぜ | 背ビレに注意 |
| 鯿 | おしきうお | コイ科の淡水魚 |
| 魴 | おしきうお・ほうぼう | 揚子江下流に分布 |
魚へん「か行」
皮はぎのハギー
魚へんに「解」は?
「䲒」かに!大好き!
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鮋 | かさご | 穴釣りが楽しい |
| 鰍 | かじか | 綺麗な水を好む淡水魚 |
| 鮖 | かじか | ハゼに似ている |
| 鯑 | かずのこ | 水産加工品 おせちの定番 |
| 鰹 | かつお | 春は初、秋は戻り |
| 䲒 | かに | 表外漢字 蟹が一般的 |
| 鱟 | かぶとがに | 絶滅危惧種 |
| 魳 | かます | 秋に美味しい |
| 魣 | かます | 表外漢字 |
| 鱲 | からすみ | 水産加工品 ボラの卵巣の塩漬 |
| 鰈 | かれい | カレイ科の総称 |
| 魪 | かれい | 表外漢字 |
| 鮍 | かわはぎ | 身もキモも絶品 |
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鱨 | ぎぎ | ギギ科の淡水魚 |
| 鱚 | きす | 旬は初夏 刺し身は釣り人の特権 |
| 鯨 | くじら | 哺乳類のクジラ目 |
| 鯉 | こい | 大型の淡水魚 |
| 鯒 | こち | 白身の高級魚 |
| 鮲 | こち | 鋭い背びれ |
| 鮗 | このしろ | ニシン科の海水魚 |
| 鰶 | このしろ | 稲荷に祭る |
| 鯯 | このしろ・さっぱ | 寿司ネタのコハダ |
| 鱅 | このしろ | 表外漢字 |
| 鮣 | こばんざめ | スズキ目なので実はサメじゃない |
| 鮴 | ごり | カジカの別称 |
魚へん「さ行」
皮はぎのハギー
それじゃあ、魚へんに「春」は?
「鰆」サワラ!
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鮭 | さけ | サケ類一般を指す |
| 鮏 | さけ | 表外漢字 |
| 鯖 | さば | 青魚の代表 |
| 鮫 | さめ | サメ目の総称 |
| 鱵 | さより | 表外漢字 |
| 鰆 | さわら | 寒鰆は美味 |
| 鯢 | さんしょううお | 谷川にすむ両生類 |
| 鱪 | しいら | マヒマヒ |
| 鯱 | しゃち | シャチ属の海獣 |
| 鮊 | しらうお・カスベ・ミゴイ | 呼び名が多種多様にわたる |
| 鱊 | しろうお | ハゼの仲間 |
| 鯳 | すけとうだら | 明太子の原料 |
| 鮨 | すし | 江戸前鮨に表記が多い |
| 鮓 | すし | 酸っぱいに由来 なれ鮓し |
| 鱸 | すずき | 旬は夏 |
| 鱉 | すっぽん | 高級食材 |
| 鯐 | すばしり | ボラの幼魚 |
| 鯣 | するめ | 水産加工品 縁起物 |
| 鮬 | せいご | スズキの幼魚 |
魚へん「た行」
皮はぎのハギー
魚へんの漢字っていくつあるの
ここは220個以上の魚の漢字を掲載
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鯛 | たい | 魚の王様と呼ばれる |
| 鰖 | たかべ | 伊豆諸島を代表する魚 |
| 鮹 | たこ | 蛸とも 蜘蛛に由来 |
| 魛 | たちうお | 刀のようで立って泳ぐ |
| 鱮 | たなご | コイ科の淡水魚 |
| 鱈 | たら | 冬は白子 身は夏が旨い |
| 鱘 | ちょうざめ | 古代魚で実は淡水魚 |
| 鱅 | ちちかぶり だぼはぜ このしろ | 呼び名が多種多様 |
| 鯲 | どじょう | ドジョウ科の淡水魚 |
| 鰌 | どじょう | 蒲焼と柳川が旨い |
| 魹 | とど | アシカ科の水生動物 |
| 𩹉 | とびうお | あご出汁の原料 |
魚へん「な行」
皮はぎのハギー
魚へんの漢字は難しいわぁ
川魚の漢字もあるねー
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鯰 | なまず | クセなく上質な白身 |
| 魸 | なまず | ナマズ科の淡水魚 |
| 鱠 | なます | 酢あえにした食品 |
| 鰊 | にしん | 春告魚 |
| 鯡 | にしん | 昔、年貢として収めた |
| 鮸 | にべ | ニベ科の海水魚 |
| 鯁 | のぎ | のどに刺さる小さな魚の骨 |
魚へん「は行」
皮はぎのハギー
魚へんに「師」は?
「鰤」ぶり!照り焼きが好き!
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鰣 | はす | コイ科の淡水魚 |
| 鯊 | はぜ | ハゼ科の総称 |
| 鰰 | はたはた | 雷の神様の喩え |
| 鱩 | はたはた | 雷が鳴るとよく捕れる |
| 魬 | はまち | 鰤の幼魚 関西の呼び名 |
| 鱧 | はも | 夏の京料理の代表 |
| 鮠 | はや | ウグイの地方名 |
| 鰙 | はや・はえ | コイ科の淡水魚 |
| 鯤 | はらご・こん | 魚卵 中国の想像上の大魚 |
| 鯝 | はらわた | 魚のはらわた |
| 鰉 | ひがい | 明治天皇に由来 |
| 鯷 | ひしこ | カタクチイワシ |
| 鮃 | ひらめ | 白身の高級魚 |
| 鰭 | ひれ | 身体姿勢を制御する運動器 |
| 鱶 | ふか | 大型サメを指す俗称 |
| 鰒 | ふぐ | 腹を膨らます意 |
| 鮒 | ふな | 旬は冬から春 |
| 鰤 | ぶり | 天然は正月前が最高値 |
| 𩸽 | ほっけ | 旬は初夏 |
| 鯔 | ぼら | 実は出世魚 |
| 鰡 | ぼら | 水域で味覚が変わる |
魚へん「ま行」
皮はぎのハギー
お寿司で見る漢字もあるね
魚のマスって漢字はこうなんや
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鮪 | まぐろ | 泳がないと窒息する |
| 鱒 | ます | サケ類の陸封型、降海する前の型 |
| 鮲 | まて・こち | 貝類と魚類に分かれる |
| 鯧 | まながつお | 実はイボダイの仲間 |
| 鯥 | むつ | 肉食性の大型深海魚 |
| 鰘 | むろあじ | くさやで有名 |
| 鮴 | めばる | 春告魚 |
魚へん「や・ら・わ行」
皮はぎのハギー
珍しい魚へんの漢字もあるね~
魚の難読漢字が勉強になる~
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 鰥 | やもお・やもめ | 大魚の名 男やもめ |
| 鰙 | わかさぎ | 淡水魚 旬は初春 |
| 鰐 | わに | 鮫をワニと呼ぶ地方も |
魚へんのない魚の漢字一覧表
魚の漢字「あ行」
皮はぎのハギー
魚へんがない漢字はもっと難しい
いとうって魚の漢字もあるんだね
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 藍子 | あいご | 海水魚 ヒレに注意 |
| 愛女魚 | あいなめ | 白身の高級魚 |
| 鮎魚女 | あいなめ | 大型を一升瓶と呼ぶ |
| 障泥烏賊 | あおりいか | 高級イカ |
| 石茂魚 | あこう | キジハタのこと 高級 |
| 穴子 | あなご | 鰻よりもさっぱり |
| 雨子 | あまご | 陸封型の渓流魚 |
| 香魚 | あゆ | 西瓜や胡瓜の香り |
| 章花魚 | いいだこ | 子持ち煮は飯粒の食感 |
| 烏賊 | いか | カラスを襲う説 |
| 玉筋魚 | いかなご | くぎ煮で有名 |
| 伊佐木 | いさき | 海水魚 旬は初夏 |
| 鶏魚 | いさき | グーグー鳴く |
| 大師魚 | いしなぎ | 弘法大師に由来 高級 |
| 石持 | いしもち | 白身で練り物や煮物に |
| 石首魚 | いしもち | シログチの別名 |
| 魚鬼 | いとう | 日本最大の淡水魚 |
| 糸魚 | いとよ | 降海型と陸封型 |
| 伊良 | いら | 苛々する魚の意 |
| 岩魚 | いわな | 渓流の王者 |
| 嘉魚 | いわな | 嘉魚はめでたいに由来 |
| 石斑魚 | うぐい | 基本的には淡水魚 |
| 桃花魚 | うぐい | 産卵期 体の一部が赤い |
| 薄眼張 | うすめばる | フサカサゴ科の海水魚 |
| 馬面剥 | うまずらはぎ | 冬場に大きく育つ肝 |
| 狗母魚 | えそ | 爬虫類のような見た目 |
| 追川 | おいかわ | コイ科の淡水魚 |
| 虎魚 | おこぜ | 旬は夏 夏フグとも |
| 鬼叺 | おにかます | 南方系の海水魚 鋭い歯 |
| 大鮃 | おひょう | 鮃と書くが実はカレイ |
魚の漢字「か行」
皮はぎのハギー
魚変と魚片ってどっちなん?
だから魚偏だよ!
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 貝割 | かいわり | アジ科の海水魚 美味 |
| 笠子 | かさご | 地方名の多い魚 |
| 梶木 | かじき | 上顎が鋭く槍のよう |
| 金頭 | かながしら | 海底を歩くように泳ぐ |
| 梭子魚 | かます | 干物が美味 |
| 皮剥 | かわはぎ | 釣りではエサ取り名人 |
| 間八 | かんぱち | 成長期 頭に八の字模様 |
| 喜知次 | きちじ | 別名はキンキ |
| 吉備奈仔 | きびなご | ニシン科の海水魚 |
| 九仙 | きゅうせん | ベラ科の海水魚 |
| 銀宝 | ぎんぽ | 江戸前の高級魚 |
| 九絵 | くえ | ハタ科の海水魚 高級 |
| 黒曹以 | くろそい | 上品な味わいの白身魚 |
| 源五郎鮒 | げんごろうぶな | 近江の漁師 源五郎が由来 |
| 小女子 | こうなご | いかなごの稚魚 |
| 牛尾魚 | こち | 高級魚 旬は初夏 |
| 氷下魚 | こまい | 北海の冬の風物詩 |
| 石伏 | ごり | 地方名の多い淡水魚 |
| 権瑞 | ごんずい | ナマズ目の海水魚 |
| 牛頭魚 | ごんずい | 牛頭人身の地獄の鬼 |
魚の漢字「さ・た・な行」
皮はぎのハギー
魚へんがつかない魚の漢字も多い
ぼく、サンマも食べたくなったよ
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 狭腰 | さごし | サワラの成長過程名 |
| 青箭魚 | さごし | ライトジギングで人気 |
| 拶双魚 | さっぱ・ままかり | ままかり寿司の食材 |
| 細魚 | さより | 旬は春 |
| 針魚 | さより | 腹黒美人に由来 |
| 馬鮫魚 | さわら | 体は細長く歯が鋭い |
| 三番叟 | さんばそう | イシダイの幼魚 |
| 秋刀魚 | さんま | 近年、水揚量が激減 |
| 青串魚 | さんま | 名の由来 沢山の旨い魚説 |
| 柳葉魚 | ししゃも | 一般流通はカペリン |
| 潮際河豚 | しょうさいふぐ | フグ科の魚類 |
| 白魚 | しらうお | 河口や汽水域に生息 |
| 素魚 | しろうお | 春告魚 |
| 近目金時 | ちかめきんとき | 目と吻が近い海水魚 |
| 知奴 | ちぬ | クロダイの別称 |
| 茅渟 | ちぬ | 大阪湾 東部沿岸の古称 |
| 特鰭 | とくびれ | 八角のこと |
| 飛魚 | とびうお | 数百M 飛ぶことも |
| 春告魚 | にしん | 春告魚の内の一種 |
| 喉腐 | のどぐさり | ねずみごちの別称 |
魚の漢字「は・ま・や・ら・わ行」
皮はぎのハギー
だいぶ勉強になったぞ~
おなかが減って目が回ってきた
ふぐのグロー
| 漢字 | 読み | 説明 |
|---|---|---|
| 秋太郎 | ばしょうかじき | 旬は秋 |
| 羽太 | はた | 主にマハタを指す呼称 |
| 魚虎 | はりせんぼん | 実は針、300~400本 |
| 柊魚 | ひいらぎ | スズキ目の海水魚 |
| 平政 | ひらまさ | 高級魚 釣りで人気 |
| 平目 | ひらめ | 左ヒラメに右カレイ |
| 倍良 | べら | ベラ科の海水魚の総称 |
| 的鯛 | まとうだい | 潮が緩むと釣れだす |
| 翻車魚 | まんぼう | 食す地域も |
| 獅子魚 | みのかさご | 岩礁域に棲む有毒の魚 |
| 眼仁奈 | めじな | メジナ科の海水魚 グレとも |
| 眼張 | めばる | 赤・白・黒メバルの総称 |
| 藻雑魚 | もじゃこ | ブリの稚魚 |
| 諸子 | もろこ | こい科の淡水魚 高級 |
| 簳魚 | やがら | ヤガラ科の海水魚の総称 |
| 山女魚 | やまめ | サケ科の陸封型 渓流の女王 |
| 雷魚 | らいぎょ | 空気呼吸する淡水魚 |
| 魚強 | ろうにんあじ | 幼魚はメッキ |
| 公魚 | わかさぎ | 将軍家 御公儀の魚に由来 |
| 魚夏 | わかし | ブリの幼魚 |
| 稚鰤 | わらさ | ブリの未成魚 |
| 藁素坊 | わらすぼ | ハゼ科の海水魚 |
魚へんの漢字一覧表 | 魚の名前の漢字いくつあるの? まとめ
魚へんの漢字・魚の漢字について、さまざまな種類の魚の漢字や、魚へんを含む漢字の一覧を紹介しました。
漢字にはそれぞれ意味や由来があり、魚へんを含む漢字も多くの場合、魚の形や特徴を表しています。
また、魚は古来より、食材や文化的な象徴として重要な存在であり、漢字にもその影響が反映されています。
このように、漢字には深い意味や背景があり、学ぶことで日本の文化や歴史を理解する手がかりとなります。
ぜひ、漢字の学習に取り組んでみてはいかがでしょうか。
参考:漢字文化資料館
皮はぎのハギー
がんばって魚の漢字を勉強するぞ
学習して魚の漢字クイズに挑戦だ
ふぐのグロー
魚へんの漢字一覧表 | 魚の名前の漢字いくつあるの? FAQ
鯛(たい)
鯉(こい)
鯨(くじら)
鮭(さけ)
鮪(まぐろ)
などがあります。
眼張(めばる)
飛魚(とびうお)
秋刀魚(さんま)
穴子(あなご)
などがあります。
